弁理士資格~取得してからが始まり物語

弁理士の仕事についてあれこれ語ります。

弁理士試験~口述試験までどう過ごす?

 こんにちは!

 昨日は選択科目試験でしたね。今は、選択科目を受ける方も少なくなっていると聞きました。受けられた方、本当に暑い中、おつかれさまでした。

f:id:hkoffice116:20170621170017j:plain

 私も選択科目を受けたのですが、これが終わるとどっと気が抜けますね。。ですがですが、口述試験がまだ待っています。体を休めつつも、最低限しておいた方がいいことを書いてみたいと思います。

 

◎目次

 

1.予備校の口述対策を確認する

  過去記事でも書いたのですが、予備校やゼミなどの口述対策は一度受けておくことをお勧めします。というのも、口述試験は面接となりますので、試験独特のマナーを知っておいた方がいいと思うからです。

www.benrishi.site

  私は論文試験に合格したことを知ってから、慌ててどんな対策があるのか調べることになりました。たまたまLEC の講師の方とお話しする機会があって、口述対策が各予備校で行われるから受けたほうがいいとアドバイス頂き、本当に助かりました。

 皆さんも、私のように慌てないよう、どんな口述対策がいつからあるのか、今のうちに調べておきましょう!

 

2.話す練習をする

  口述試験は、面接試験。書く試験とはまた違った緊張感があります。私は紙に書くことは比較的好きだったので、論文試験は苦ではなかったのですが、何分、話すことが苦手。特に、あの試験独特の緊張感の中で上手く話せる自信はまったくありません。

f:id:hkoffice116:20170724154353j:plain

 ですので、口述試験の過去問を一人でぶつぶつ呟く練習や、自分の話している所をレコーダに録音してみたりしました。録音を聞いてみると、何言ってるんだこの人??と客観的に自分のイタイ部分が分かります。。自身がなくなってへこむ場合もありますので、やってみたい方だけにお勧めです(笑)

 

3.基本的なことを再確認

  過去問のチェックとともに、条文や青本など基本的な所を再確認は必須だと思います。口述は、条文に沿って丁寧に答えないと(言い回しが違ったりすると)突っ込まれたりします。あいまいな部分がないか基本に戻って勉強するのがいいのではないでしょうか。

f:id:hkoffice116:20170708153137j:plain

 弁理士試験の論文の結果がでるまでは、なんとなく氣が緩んで勉強に手が付かない、なんて方もいると思います。ですが、少なくとも口述対策のスケジュールだけでも確認はしておいてくださいね!私は本当に焦りました!!でも、周りに聞く限りこんな人いなかったから、大丈夫かな(笑)

 

それでは、また!

 

 関連:弁理士試験~口述試験中に鳴るチャイムで感じる焦り。 - 弁理士資格~取得してからが始まり物語

 

にほんブログ村 資格ブログ 弁理士試験へ
にほんブログ村

弁理士ランキング